よく見ると猫の目に「目やに」が付いている事がありませんか?
目やにの発生には様々な原因があり、病気のサインとなっている場合もあります。
サインに気付けずに放置してしまうと、取り返しの付かない事になるかもしれません。
今回は、目やにが出る原因や病気かどうかの見分け方や、適切な目やにの取り方等について解説します。
猫の目やにの原因は何?健康な猫でも目やには出る!
目やにとは、空気中に漂うゴミや体内の老廃物、ウイルス等が涙に含まれて目の周りに付着したものです。
猫の目頭付近にゴミのようなものが付着している事があるかと思いますが、これが目やにです。
個体差はありますが、概ね寝ている間に出る事が多く、このように自然発生する正常な目やには茶色~赤褐色で乾燥、あるいは少ししっとりしています。
上記のような正常な目やにであれば特に問題はありませんが、目やにの状態によっては病気の可能性があるので注意が必要です。
安全?危険?猫の目やにを見分ける方法
先程解説したように、寝ている間にできる茶色~赤褐色で乾燥気味の目やには正常な目やにですが、以下のような目やにや症状が出ている場合は病気のサインです。
病気のサインを見逃してしまわないよう、しっかりと観察しましょう。
要注意の目やにの種類とは
以下のような目やにが出ている場合は要注意です。
・色が白、黄、緑系
ウイルスや、猫同士の喧嘩等による外傷が原因の感染症によるもの。
膿のような感じの目やにです。
・量が多い
水っぽくて透明な乾燥していない目やに。ふき取ってもすぐに出てしまいます。
目やにに伴う病気のサインである症状
目やにだけでなく、以下のような症状がないか確認しましょう。
- 猫が目をよくいじったり掻いたりしている
- 涙を伴う目やにが出る
- 白目が黄色、または白く濁っている
- 目が充血している
- 目の大きさや色が普段と違う
- 目の周りが赤く腫れている
このような症状が出ている場合は感染症やアレルギーなど、なんらかの病気の可能性がありますので自己判断に頼らず、まずは動物病院で診てもらうことをオススメします。
猫の目やにで考えられる病気って何?
ここまでは、安全な目やに、危険な目やにの見分け方について解説しました。
それでは、危険な目やにの場合に考えられる病気とはどのようなものがあるのか見てみましょう。
目やにの原因で一番多いのは「猫風邪」
猫の目やにの原因で一番多いのは猫風邪です。
風邪と聞くと「ただの風邪でしょう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、人間の風邪と一緒にしてはいけません。人間の風邪よりも重くなっていまう場合が多く危険な病気なんです。
猫風邪とは、「猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペス)」「猫クラミジア」「猫カリシウイルス感染症」等による感染症の事で、厳密にいうと「猫風邪」という病気ではなくこれらが原因の風邪症状を総称したものです。
猫風邪の感染によって結膜炎を発症する場合があり、この結膜炎によって目やにが出たり、
目が炎症を起こします。
猫風邪による結膜炎由来の目やには両目から出て、色は白・黄・緑系になる事が多いようです。
猫風邪に感染している場合は、目やに等の目の異常の他、鼻水やくしゃみ、発熱等の症状がありますので、症状には気付きやすいでしょう。
猫風邪以外に考えられる病気とは
猫風邪以外にも、以下のような病気の可能性があります。
・マイコプラズマ感染症
猫風邪同様、結膜炎になる事があります。
結膜炎以外にも、咳が出たり痩せてきたり、重篤な場合は肺炎になってしまいます。
・アレルギー
花粉症やハウスダスト等のアレルギーによって目やにが出る事があります。
アレルギーによる目やには正常な目やにと同様に茶色~赤褐色ですが、取ってもすぐに出たり、起きている間も出ます。
・流涙症(りゅうるいしょう)
なみだ目ともいわれる流涙症は、何らかの異常で涙が目に留まらずに溢れてしまう病気です。
涙が多いと目やにが増えて、涙やけが発生します。そして悪化するとベタベタした目やにが出て、やがて「涙嚢炎(るいのうえん)」になる場合があります。
涙嚢炎になると、涙も臭うようになってしまいます。
どれも放置しておくと大変な病気なので、目やにをはじめ異常には一早く気付けるようにしましょうね。
動物病院への受診が必要な猫の状態
先程の「目やにに伴う病気のサインである症状」が出でいたり、目やにが多い状態が2日以上続いたり、目以外の症状(咳、くしゃみ、鼻水、食欲不振等)が伴う場合は、速やかに動物病院に連れて行ってあげてください。
そのまま放置してしまうと感染症等の二次感染に繋がることとなりますので、少しでも疑問に思った場合は自己判断せず病院に行きましょうね。
猫の目やには速やかに拭き取るのが大切!適切な取り方は?
自然発生する正常な目やにであっても、付着したまま放置しておくと皮膚炎を起こしてしまう場合がありますので、目やにを発見したらすぐに取り除きましょう。
ただし、指で無理矢理取ろうとすると目を傷つけてしまうかもしれませんので、以下のような適切な方法で取りましょう。
◆用意するもの
- ウェットティッシュ
または
- ガーゼ+ぬるま湯
ウェットティッシュは、アルコールタイプだと目に刺激を与えてしまう為、ノンアルコールタイプにしましょう(猫専用もあります)。
◆目やにの取り方
- 猫を膝の上に乗せる
- ぬるま湯で湿らせたガーゼ(又はウェットティッシュ)を人差し指に巻く
- 目頭から目尻に向かいゆっくりと拭き取る
眼球を傷付てしまっては元も子もありませんので、逃げようとしたり暴れたりしても無理矢理取ろうとしてはいけません。
また、乾燥した固い目やには、頑張って取ろうとすると眼球を傷付けてしまうかもしれませんので、水で濡らしてふやかしてから優しく拭き取りましょう。
目やにを取るときの注意点
目やには、猫がリラックスしている時に取りましょう。逃げようとしても無理に取ろうとしてはいけません。
眼球を傷付けてしまう可能性があるというだけでなく、無理矢理取ろうとする事によって嫌な記憶が残ってしまい、次に目やにを取ろうとした時に逃げてしまうようになるからです。
また、目やにの原因が猫風邪等の感染症の場合は人に感染することがありますので、目やにを取り除いた後はすぐに手を洗いましょう。
目やに治療に使う目薬のさし方のポイント
目やにや目の異常で動物病院に行くと、治療の為に目薬を処方されます。
しかしすんなりと目薬を点眼させてくれる猫はそうそうおらず、たいていは嫌がります。
猫の正面から正々堂々と点眼しようとすると、尚更警戒して逃げたり暴れたりしますので、猫が座っている状態でできるだけ後ろから点眼しましょう。
とにかく猫の視界に入らないようにササっと素早く点眼するのがポイントです。
どうしても逃げたり暴れたりする場合は、2人で行ってください。1人が猫の4本の足をしっかりと押さえて、もう1人が顔を押さえて点眼します。
この場合噛みつかれたり引っかかれたりする危険性もありますが、点眼をしないと治療がで
きませんので、愛猫にも慣れてもらえるよう根気強く行ってくださいね。
ここで注意ですが、暴れたり逃げたりしても決して怒ってはいけません。「目薬さすからねー」「我慢してねー」というように優しく話しかけてあげながら行い、無事点眼ができたら褒めてあげましょう。おやつ等のご褒美をあげるのもおススメです。
まとめ
一口に猫の目やにと言っても正常な場合と異常な場合があります。少しでも異常がある場合は速やかに動物病院に連れて行ってあげましょう。
また、たとえ目やにが正常な状態でも、付着しているなら取ってあげる必要があります。
目やにを取る時に目の異変にも気付く事ができますので、愛猫も、そして飼い主さんも「目やに取り」に慣れるよう普段からお手入れは欠かさないでくださいね。
こちらの記事もオススメです!
スポンサーリンク