飼い猫が毛布などにふみふみとしているところを飼い主さんは一度は見たことあるのではないでしょうか。
とても愛らしい姿でメロメロになってしまう飼い主さんも多いふみふみする仕草ですが、実はこの「ふみふみ」には意外な理由と効果があります。
そこで今回は、猫がふみふみする理由とその効果について詳しくご紹介します。
猫が突然「ふみふみ」を始めたら?考えられる理由とは
ふみふみが甘えているしぐさだとはわかっていても、詳しい理由まではわからないという方も多いのではないでしょうか。
猫がふみふみする理由として大きく分けて4つの理由があります。ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
1、子猫返りで子猫時代の習慣が現れている
ふみふみする行動は、赤ちゃん返りの状態と言われています。子猫の時に母猫からミルクをもらうときに、ミルクが出やすくなるように子猫が母猫のおっぱいをふみふみしながら飲みます。
母猫のおっぱいに刺激を与えることでミルクが出やすくなるためです。
成長してからも飼い主のそばで安心してリラックス状態になるとふみふみすることがあります。
子猫の時に母猫に甘えていた頃を思い出して甘えていて、赤ちゃん返りをしている状態です。
飼い主に対しての飼い猫から最上級の愛情を示していると言えるでしょう。
2、寝る前にリラックスするため
寝る前のリラックスタイムとして音楽を聴く人やお風呂にゆっくり浸かる人など、人それぞれ睡眠を取る前に様々なリラックス方法をやっているという人も多いですよね。
猫も同じように、ふみふみすることで安心して睡眠を取るための儀式のような役割を果たしていることもあります。
お気に入りの毛布などにふみふみすることで、人間と同じように猫もリラックスして眠ることができるようになります。
3、マーキングやマウンティング
猫の足の裏には臭腺があり、ふみふみすることで自分の匂いをつけてマーキングをしている場合もあります。
また優位性を表すマウンティングの意味もあり、飼い主に自分の匂いをつけることで自分だけの大事な飼い主なんだというアピールや自分の方が強いんだと上の立場に立とうとしている心の表れでもあります。
4、ストレス発散
ウール素材や毛布などを噛みながらふみふみしている場合はストレス発散の効果もあります。
この行動は、ウールサッキングと呼ばれている行動でストレスを軽減する作用があるようです。
ただし、ごく稀に飲み込んでしまった繊維が腸に詰まってしまい、腸閉塞を起こしてしまう可能性もあるため注意が必要です。
後ろ足の「ふみふみ」は発情期のサイン
前足でのふみふみではなく、後ろ足でふみふみしている場合は発情期のサインです。
避妊・去勢手術をしていない猫に見られ、後ろ足ふみふみと同時に腰を動かす行動をします。
この発情期のふみふみはエスカレートしてしまう場合もあり、交尾をしたくてもできない猫にはかなり大きなストレスとなります。
後ろ足でふみふみしている行動がかわいいからと飼い主の都合で放置するのはよくありません。
繁殖する予定がないのであれば、飼い猫に余計なストレスをかけさせないためにも避妊・去勢手術を考えましょう。
猫の中にはふみふみをする猫としない猫がいる
全ての猫がふみふみをするわけではありません。親離れがしっかりとできている猫の中にはふみふみしない猫もいます。
先ほどもご紹介したように甘えてふみふみは、母猫からミルクをもらっていたときの名残です。
子猫の時にしっかりと母猫に甘えていた子猫は離乳が進むにつれて、ふみふみをしなくなります。
子猫の中で精神的にも成長をして自立心が芽生えるため、ふみふみが少なくなっていきます。
しかし、親離れがしっかりできていないうちに母猫と離れてしまった場合、寂しさを紛らわせるためにふみふみすることがあるようです。
飼い主の近くでふみふみをはじめたら甘えたいサインなので、たっぷり甘えさせてあげると良いでしょう。
猫の「ふみふみ」は温かく見守ること
基本的には愛情表現や精神的な安定など効果などがあるため無理にやめさせる必要はありません。猫が充分満足するまで甘えさせてあげましょう。
しかし、買ったばかりの布団やクッションなど、ふみふみして欲しくない場所には猫の苦手な匂いのスプレーを撒くなどしてその場所でのふみふみはやめさせましょう。
また、繁殖を考えてるオス猫がふみふみをしている場合はふみふみするのをやめさせる必要があります。
ふみふみをしているオス猫は性的に成長しきっていない場合が多く、子づくりがうまくいかないこともあると言われています。
そのため繁殖を考えているオス猫の場合にはふみふみはさせないようにしましょう。
まとめ
猫の愛くるしい仕草のひとつでもある、ふみふみですが飼い主に甘えたいやリラックスしているときにやることがほとんどです。
猫にとって精神的な安定などメリットもあるので、基本的にはやめさせる必要はありません。猫の気が済むまで好きだけふみふみさせてあげましょう。
ただし、ふみふみして欲しくない場所では、ふみふみさせないように猫の苦手な匂いのするスプレーを利用して撒くなどの対策をすると良いでしょう。
飼い主にふみふみしているときは構って欲しい甘えたいというサインなので、しっかり受け止めたっぷり撫でて思う存分甘えさせてあげましょう。
そして猫との信頼関係をより深めていきましょう。
こちらの記事もオススメです!
スポンサーリンク