日本人で「いびき」をかく人は、男性の24%、女性の10%という調査結果があります。
いびきって自分でわからないものですよね。
もしかしたら、あなたもいびきをかいているかもしれません。
筆者は時々、「いびきかいてたよ」といわれることがあって
恥ずかしいし、旅行中などは同室の人に迷惑をかけていないか心配になります。汗
自分だけでなく、家族のいびきに困っている人も多いのではないでしょうか。
一緒に寝ている人が大きないびきをかいていたら
心配ですし、これじゃあ疲れが取れないんじゃないかと気になってしまいます。
もし「いびきがうるさくて眠れない」と言われてしまった方は
ぜひ以下を読んで、ご自分でできる対処法を試してみてくださいね。
そもそもよく眠れていないという方はこちらをご活用ください。
スポンサーリンク
いびきの原因
睡眠中は、筋肉の緊張が緩みます。
そうすると、舌をはじめとする首回りの筋肉も弛緩し
舌は気道に落ち込むので気道が狭くなります。
空気が通る時に、狭くなった部分が振動するのでいびきが起こります。
いびきの種類
単純性いびき
疲労や鼻づまり、飲酒、風邪などが原因の一時的ないびきです。
原因を取り除けばいびきは解消します。日中に眠気がなく
朝起きた時にスッキリしていば、健康に問題はないでしょう。
上気道抵抗症候群(SASの軽症型)
習慣的ないびきで、睡眠中いびきで眠りが中断されることもあります。
無呼吸はありませんが、起きた時疲れていることや、しっかり寝ても日中眠気を感じることもあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
SASはSleep Apnea Syndromeの略で、睡眠中に呼吸が止まってしまったり、
止まりかけたりする病気です。
そのため体が低酸素状態になり、眠りが浅くなってしまいます。
日中に強い眠気や疲労感を感じたり、集中力・記憶力の低下など自覚症状も出てきます。
このようないびきには、怖い病気も隠れている可能性があるので
お医者さんに相談しましょう。
スポンサーリンク
いびきをかかない方法
ここでは、上記の種類で自分で治すことができる
単純性いびきの対処方法についてご紹介します。
⑴枕を変える
枕の高さが高すぎると、首が曲がって気道を圧迫してしまいます。
低すぎても舌が奥に下がって気道が細くなります。
できれば、直立している時の姿勢を保てるような枕の高さが良いです。
自然な形で寝られる枕を探しましょう。
⑵横向きで寝る
いびきをかいている時の寝方は、圧倒的に仰向けが多いです。
仰向けで寝ると、睡眠が深くなった時に舌が喉の奥の方に下がっていくので
気道が狭くなります。
横向きで寝た場合は、舌が下がって軌道をふさぐということは起こらないので
いびきを防ぐことができます。
ただ、仰向けが癖になっている場合は、ずっと横向きで寝ているのは難しいので
抱き枕を抱いて寝るのがオススメです。自然と横向きで寝られるようになります。
⑶口呼吸を鼻呼吸に直す
普段から口呼吸をしている人は、寝ている時も口呼吸になりやすいです。
アレルギー性鼻炎などの人は特にそうだと思います。
筆者も子供の頃は鼻炎だったので、常に口呼吸でした。
そういう方は耳鼻科での治療もありますが、まずは鼻腔拡張テープを使ってみてはいかがでしょうか。
ただ口呼吸が癖になっているだけの方は
荒療治ですが、口閉じテープというものがあります。笑
口呼吸ですと、口が乾きやすく風邪もひきやすくなりますので
日頃から鼻呼吸を意識し、口呼吸癖を直しましょう。
⑷飲酒をやめる
アルコールには、筋肉の緊張を緩ませる効果があります。
もちろん首回りの筋肉にも弛緩させるので、口が開き舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。
せめて寝る直前は量を減らすようにしましょう。
睡眠薬も同じような影響があるので、多用はしないほうがいいでしょう。
⑸ダイエットする
肥満によるいびきの例はたくさんあります。
体重が増えると脂肪が体につきますが、首や喉の回りにもつくのです。
そうすると気道が狭くなり、いびきへとつながります。
いびきをかく方で、太り気味だという自覚のある方は
少しダイエットしてみましょう。
⑹いびき防止スプレーを使う
いびきスプレーをご存知ですか?
歯磨きの後に、口を開けて喉の奥に数回プッシュして使います。
口や喉を潤すことによって、空気の流れをスムーズにし
いびきになる振動を起こさせないようにします。
お手軽なので、旅行やお泊まりの際に使ってみてください。
⑺サプリを使う
いびき防止用のサプリメントがあります。
種類はいくつかありますが、どれもコエンザイムQ10という成分を含んでおり
首回りの弛緩した筋肉を正常に戻してくれるというものです。
夕食後か夜の早い時間の飲むのが効果的です。
まとめ
いかがでしたか?
いびきは・・・
・筋肉が弛緩することによる気道の圧迫が原因!
・一時的ないびきなら自分で対処できる!
対処法
⑴枕のを変える
⑵横向きで寝る
⑶口呼吸を鼻呼吸に直す
⑷飲酒をやめる
⑸ダイエットする
⑹いびき防止スプレーを使う
⑺サプリを使う
一緒に寝る人のためにも、できるだけいびきを治しましょう!
無呼吸などの症状があるときは、早めにお医者さんに相談してくださいね。
こちらの記事もオススメです!
スポンサーリンク